2014年 05月 26日
パスハンター |
5/24(土)
折角超ローギヤードのBD-1を買ったので本日は峠攻め。
とはいっても関東平野、近場になかなか無い。
筑波山も考えたが、ここはやはり慣れた奥武蔵グリーンライン。
結論からいうと、ロードバイクの方が圧倒的に楽。
自転車はキヤ比だけでないことが身にしみてわかった。
ジオメトリとか重量とか、やはり走るマシンとしてロードバイクは完成している。
まあBDもいい自転車だけどね。
ちんたら上がって白石峠(しろいしとうげ)。
たくさんのローディーがいる。
おいらだけ普段着(ポロシャツと普通のスラックス)、リュック、フラぺ、ノーヘル、ノーアイウェア。
場違い感半端ない。

今年も夏を迎え「やっちん茶屋」登場。
(Facebookやってるよ。)
助かるよね。冷え冷えの飲料。
バンバン売れてる。そりゃそうだ、暑いもの。
やっちん(?)は腰が低くて商売上手だし。

コーラ。110円。安い。200円とかにしないのがいい。
絞りを開けて被写界深度を浅くして、バックをぼかす。
コンデジの貧弱なレンズではなかなかきつい。
ただ、わざわざ撮るような写真ではないな。

午後2時くらいまでだからね。

高篠峠。どの道行けばいいのか迷う場所。
迷った時には一番つらい道を行けなんてね。大嘘だけどな。
つらい道を行けば大野峠
一応の目的達成。


苅場坂峠。
むかしは味噌おでんで有名な「りんどう茶屋」があった。
疲れた時随分助かった思い出がある。
いまはワンボックスでコーヒーを売りに来ている。250円。
椅子もいくつか作ってあってモーターサイクルの若者が何人も飲んでいる。
「こういうところで飲むとうまいんですよね」
さわやかに言われても、こっちは汗だくのドロドロでボロボロだぜ。

眺めはいい。関八州見晴らし台の方が開けていて景色はいいけど、あそこは自転車を置いていかないとけないのでちょっとね。

奥武蔵グリーンラインは一旦上がってしまえば、大きな高低差はないので後藤のように耳がキーンとはならない。
せっかく登ったのだからとウロウロしていたが、適当に降る。
下りはこわいぜBD-1(七五調)。
明覚駅前のコンビニでアイス。

明覚駅。関東の駅100選第1回選定。
とりあえず着替える。

帰りに大宮で久々に「銀龍」に寄る。
飲んで喰って輪行。
多分あと3年山に行かない。寝る方が圧倒的に楽だ。
5/25(日)
珍しく午前中に起きたので皇居前パレスサイクリング。
このギヤ比のBD-1はスピードがでないので、すぐにやめる。

上野クラシック(現Y's Road上野)で、BD用にボトルをつける器具をあさる。
BD-1にはボトルをつけるところがないので、ハンドル等につける器具が必要なのよね。
いいのがあったが、考えてみればもう山に行かないのでいらないな。
街中なら自販機があるし。
その金でトンカツを喰うw。
昨日の東京12ch(現テレビ東京)の土スペが「日本の道100選」だった。
日本橋を通る中央通りもその一つだというので碑を見に行く。


たいしたことはない。
このところ珍しくいろいろ乗ってみた。
というわけで、私、『BD-1、もう飽きましたw』
折角超ローギヤードのBD-1を買ったので本日は峠攻め。
とはいっても関東平野、近場になかなか無い。
筑波山も考えたが、ここはやはり慣れた奥武蔵グリーンライン。
結論からいうと、ロードバイクの方が圧倒的に楽。
自転車はキヤ比だけでないことが身にしみてわかった。
ジオメトリとか重量とか、やはり走るマシンとしてロードバイクは完成している。
まあBDもいい自転車だけどね。
ちんたら上がって白石峠(しろいしとうげ)。
たくさんのローディーがいる。
おいらだけ普段着(ポロシャツと普通のスラックス)、リュック、フラぺ、ノーヘル、ノーアイウェア。
場違い感半端ない。

今年も夏を迎え「やっちん茶屋」登場。
(Facebookやってるよ。)
助かるよね。冷え冷えの飲料。
バンバン売れてる。そりゃそうだ、暑いもの。
やっちん(?)は腰が低くて商売上手だし。

コーラ。110円。安い。200円とかにしないのがいい。
絞りを開けて被写界深度を浅くして、バックをぼかす。
コンデジの貧弱なレンズではなかなかきつい。
ただ、わざわざ撮るような写真ではないな。

午後2時くらいまでだからね。

高篠峠。どの道行けばいいのか迷う場所。
迷った時には一番つらい道を行けなんてね。大嘘だけどな。
つらい道を行けば大野峠
一応の目的達成。


苅場坂峠。
むかしは味噌おでんで有名な「りんどう茶屋」があった。
疲れた時随分助かった思い出がある。
いまはワンボックスでコーヒーを売りに来ている。250円。
椅子もいくつか作ってあってモーターサイクルの若者が何人も飲んでいる。
「こういうところで飲むとうまいんですよね」
さわやかに言われても、こっちは汗だくのドロドロでボロボロだぜ。

眺めはいい。関八州見晴らし台の方が開けていて景色はいいけど、あそこは自転車を置いていかないとけないのでちょっとね。

奥武蔵グリーンラインは一旦上がってしまえば、大きな高低差はないので後藤のように耳がキーンとはならない。
せっかく登ったのだからとウロウロしていたが、適当に降る。
下りはこわいぜBD-1(七五調)。
明覚駅前のコンビニでアイス。

明覚駅。関東の駅100選第1回選定。
とりあえず着替える。

帰りに大宮で久々に「銀龍」に寄る。
飲んで喰って輪行。
多分あと3年山に行かない。寝る方が圧倒的に楽だ。
5/25(日)
珍しく午前中に起きたので皇居前パレスサイクリング。
このギヤ比のBD-1はスピードがでないので、すぐにやめる。

上野クラシック(現Y's Road上野)で、BD用にボトルをつける器具をあさる。
BD-1にはボトルをつけるところがないので、ハンドル等につける器具が必要なのよね。
いいのがあったが、考えてみればもう山に行かないのでいらないな。
街中なら自販機があるし。
その金でトンカツを喰うw。
昨日の東京12ch(現テレビ東京)の土スペが「日本の道100選」だった。
日本橋を通る中央通りもその一つだというので碑を見に行く。


たいしたことはない。
このところ珍しくいろいろ乗ってみた。
というわけで、私、『BD-1、もう飽きましたw』
■
[PR]
▲
by tokyotoday
| 2014-05-26 23:47
| 自転車その他
|
Comments(2)