2010年 10月 25日
ホノルルセンチュリーライド③ |
前回よりだいぶ開いてしまいました。
なにせ忙しいもので。
酒飲むのが。(これはウソ)
9/25(土)現地時間
本番前日。
アンカー本隊はコース試走と市内観光。
我々は毎年恒例のノースショアライド。
朝食を摂って自転車持って下に降りると、毎年お世話になるSato氏がマイクロバスでもう来ていた。
ちょっと挨拶しているうちに集まりだす。
ここで、自分が普通の靴だと気が付き慌てて部屋にクリートのついた靴を取りに行く。
気がついて良かった。
バスは13名と途中のホテルでツアー外の4名を拾って総勢17名。そして自転車も17台。
バスの後ろに工夫して自転車を積んだ。
バスが汚れないよう各自シーツを1枚ずつ持ってきた。自転車の梱包にも使えるし上手い方法だ。

ハワイ渡航歴40回以上を誇る東大自転車部OBのT先生の観光ガイド付で、飽きることなくバスはスワンジービーチパークへ。
ここは言わずと知れた明日の100マイルの折り返し点。
明日も来れるはず。
自転車を下しバスのピックアップ点を確認した後、早速走りだす。
遠くまで走る組と、ゆっくり近場組。おいらは当然近場組。
さらに3つのグループに分けて、安全に走ることにする。
おいらのグループは若いG氏に先導してもらう。
20km/hの一定ペースで走ってくれる。うまいもんだ。これなら初心者でもついていけるね。
おいらには無理、自分の楽な所は飛ばして不得手な上り坂はちんたらだから。
で、途中のいつものビーチで休憩。
今回はここで泳ぐ。
おいらもそのつもりだった。ハワイで泳ぐのは実に19年ぶり、1991年以来になる。
(その時沖の岩場で足を切った。気付かずに普通に浜まで帰ってきて、人に血がダクダク出ているのを指摘されて卒倒しそうになった。同行が看護婦(当時の呼称)だったので助かったが)
しかし、今の足の病気(蜂窩織炎)をかかえて砂浜を裸足で歩くなんてのは自殺行為だ。
よって今回は見送り。
人の泳ぐのを見ながら日陰で横になって寝る。
これもハワイ。十分に楽しめる。

また走りだす。
微妙に追い風で気持ち良い。明日もこうだといい。
ブリガムヤング大学とポリネシアン文化センターを越えて、カフクの街。
バスピックアップの集合場所でもあるスーパレット。


この隣のジョバンニで昼食とする。
エビプレート。ガーリックが効いて美味い。
青い空の下、乾いた空気を感じて食べるのは年に一度この時だけ。コーラがうまい。
ここで音楽を聞くならやはりハワイアン。やはり土地と気候が音楽を作る。
昔、ケンタッキーに行ったときにはやはりブルーグラスが合っていたもの。
え、なぜケンタッキーに行ったかって?
競馬だよ。ケンタッキーダービー。負けたけど。


食事の後、遠乗り組も帰ってきたのでバスに自転車積み込み出発。
1年ぶりの中山君に逢いに行く。
亀の浜には人はいるものの、亀の姿がない。
今年はダメかと思ったところ、Mr.Satoが「気」を送り呼んでくれた。
久しぶりの中山君。お元気だったでしょうか。


中山君に別れを告げ、ノースショアの中心地ハレイワでおやつタイム。
いつもの「Aoki]でシェイブドアイス。

うまいやね。
氷がほんとに細かい。日本でもこういうのないのかな。
でも、そろそろ皆の頭は明日の本番にむかっている。
初めての人はそれなりに緊張するだろうし。
おいらは風だけ心配。強い風は楽しめない。(除、追い風)
バスは途中のドール・パイナップルプランテーションでトイレ休憩をした後、17時頃滞りなくホテルへ。
解散。みなさん明日は頑張りましょう。
おいらは着替えて、アラモアナ・センターへ。
いろいろ見て歩く。
ここから見ると、船橋のららぽーとみたいと、ハワイまで来てなんとも味気ないことを想う。

1階でバッタリとH氏に逢う。
2階のAppleストアiPadを買ってきていて肩からさげている。
日本よりかなり安い。旅慣れてる感ありあり。
ここで夕食。
明日に備えて消化のいいもの。
蕎麦と親子丼のセット。
蕎麦はだめだが、親子丼が抜群にうまい。

適度の疲れと、うまい食事で早めに寝る。
じつは気持が昂ぶって全然寝られなかった。遠足前の子供かよ。
なにせ忙しいもので。
酒飲むのが。(これはウソ)
9/25(土)現地時間
本番前日。
アンカー本隊はコース試走と市内観光。
我々は毎年恒例のノースショアライド。
朝食を摂って自転車持って下に降りると、毎年お世話になるSato氏がマイクロバスでもう来ていた。
ちょっと挨拶しているうちに集まりだす。
ここで、自分が普通の靴だと気が付き慌てて部屋にクリートのついた靴を取りに行く。
気がついて良かった。
バスは13名と途中のホテルでツアー外の4名を拾って総勢17名。そして自転車も17台。
バスの後ろに工夫して自転車を積んだ。
バスが汚れないよう各自シーツを1枚ずつ持ってきた。自転車の梱包にも使えるし上手い方法だ。

ハワイ渡航歴40回以上を誇る東大自転車部OBのT先生の観光ガイド付で、飽きることなくバスはスワンジービーチパークへ。
ここは言わずと知れた明日の100マイルの折り返し点。
明日も来れるはず。
自転車を下しバスのピックアップ点を確認した後、早速走りだす。
遠くまで走る組と、ゆっくり近場組。おいらは当然近場組。
さらに3つのグループに分けて、安全に走ることにする。
おいらのグループは若いG氏に先導してもらう。
20km/hの一定ペースで走ってくれる。うまいもんだ。これなら初心者でもついていけるね。
おいらには無理、自分の楽な所は飛ばして不得手な上り坂はちんたらだから。
で、途中のいつものビーチで休憩。
今回はここで泳ぐ。
おいらもそのつもりだった。ハワイで泳ぐのは実に19年ぶり、1991年以来になる。
(その時沖の岩場で足を切った。気付かずに普通に浜まで帰ってきて、人に血がダクダク出ているのを指摘されて卒倒しそうになった。同行が看護婦(当時の呼称)だったので助かったが)
しかし、今の足の病気(蜂窩織炎)をかかえて砂浜を裸足で歩くなんてのは自殺行為だ。
よって今回は見送り。
人の泳ぐのを見ながら日陰で横になって寝る。
これもハワイ。十分に楽しめる。

また走りだす。
微妙に追い風で気持ち良い。明日もこうだといい。
ブリガムヤング大学とポリネシアン文化センターを越えて、カフクの街。
バスピックアップの集合場所でもあるスーパレット。


この隣のジョバンニで昼食とする。
エビプレート。ガーリックが効いて美味い。
青い空の下、乾いた空気を感じて食べるのは年に一度この時だけ。コーラがうまい。
ここで音楽を聞くならやはりハワイアン。やはり土地と気候が音楽を作る。
昔、ケンタッキーに行ったときにはやはりブルーグラスが合っていたもの。
え、なぜケンタッキーに行ったかって?
競馬だよ。ケンタッキーダービー。負けたけど。


食事の後、遠乗り組も帰ってきたのでバスに自転車積み込み出発。
1年ぶりの中山君に逢いに行く。
亀の浜には人はいるものの、亀の姿がない。
今年はダメかと思ったところ、Mr.Satoが「気」を送り呼んでくれた。
久しぶりの中山君。お元気だったでしょうか。


中山君に別れを告げ、ノースショアの中心地ハレイワでおやつタイム。
いつもの「Aoki]でシェイブドアイス。

うまいやね。
氷がほんとに細かい。日本でもこういうのないのかな。
でも、そろそろ皆の頭は明日の本番にむかっている。
初めての人はそれなりに緊張するだろうし。
おいらは風だけ心配。強い風は楽しめない。(除、追い風)
バスは途中のドール・パイナップルプランテーションでトイレ休憩をした後、17時頃滞りなくホテルへ。
解散。みなさん明日は頑張りましょう。
おいらは着替えて、アラモアナ・センターへ。
いろいろ見て歩く。
ここから見ると、船橋のららぽーとみたいと、ハワイまで来てなんとも味気ないことを想う。

1階でバッタリとH氏に逢う。
2階のAppleストアiPadを買ってきていて肩からさげている。
日本よりかなり安い。旅慣れてる感ありあり。
ここで夕食。
明日に備えて消化のいいもの。
蕎麦と親子丼のセット。
蕎麦はだめだが、親子丼が抜群にうまい。

適度の疲れと、うまい食事で早めに寝る。
じつは気持が昂ぶって全然寝られなかった。遠足前の子供かよ。
by tokyotoday
| 2010-10-25 02:40
|
Comments(2)
その④はまだご執筆されてないですか?
リクエストがあるんですが(このサイト、自転車ブログですよね?)…。
●現地で食された物を細かく
●現地の女性ライダーについて(走り、ルックス等気が付かれたことなんでも)
●使用されたマシンの詳細なフィーリング(登坂性能とか、下りでのコントロール性ですとか、剛性感ですとか)
●レース(だよね?)の詳細な展開
●補給対策
●ホノルル付近のおススメグルメポイント
あとは、う~ん…(欲張りすぎ?)。
ま、でも、これらは世のおぢさんサイクリストは皆、知りたいと思いますよ!ニッポンの自転車界の正しい発展のためにも、ぜひ教えてコペルニクス(なんじゃそれ)!
リクエストがあるんですが(このサイト、自転車ブログですよね?)…。
●現地で食された物を細かく
●現地の女性ライダーについて(走り、ルックス等気が付かれたことなんでも)
●使用されたマシンの詳細なフィーリング(登坂性能とか、下りでのコントロール性ですとか、剛性感ですとか)
●レース(だよね?)の詳細な展開
●補給対策
●ホノルル付近のおススメグルメポイント
あとは、う~ん…(欲張りすぎ?)。
ま、でも、これらは世のおぢさんサイクリストは皆、知りたいと思いますよ!ニッポンの自転車界の正しい発展のためにも、ぜひ教えてコペルニクス(なんじゃそれ)!
Like

いや、なんとも遅々として進みません。
だいたい毎日AM2:00~3:00くらいまで飲んでいますので。(仕事時間より長いです。)
今年のHCRは例年になくトラブルなしで走れたのでよかったんですが。
だいたい毎日AM2:00~3:00くらいまで飲んでいますので。(仕事時間より長いです。)
今年のHCRは例年になくトラブルなしで走れたのでよかったんですが。